健康ウォーキング
ウォーキングを始めたのは職場に別れを告げて、世間から高齢者として認知されて間もなくの頃であった。
もちろん余暇時間の活用と健康管理を考慮してのことである。
そんな時に同年輩のご同輩から、ただ歩くのではつまらないし長続きしない。
健康の近道は「励みになる目標を定め継続することである」と、パソコンによる「健康ウォーキング」を紹介されて挑戦したのだ。
パソコン内の地図上ではあるが、東海道53次や四国88箇所巡礼など全11コーが設定され、自己の歩幅を登録し歩数を入力すると歩行距離や消費カロリーが計上されるのだ。
地元のお好みの散歩コースを歩きながら、設定コースの地理や名所旧跡そして名物名産等を味わえるのだ。(もちろん写真やイラストでのことだが)
先月5年余を費やしたが全コース3,424.8kmを完全踏破し、「完歩証明書」を手中にすることが出来た。
現在2巡目に挑戦しているが、設定コースを何巡したら地球一周になるのかな・・・・・・。
まだまだ人生は長い、これからも十分楽しみながら歩けそうだ。
「田舎爺の気紛れ記」カテゴリの記事
- 「つつじ」次の花は??(2018.04.21)
- 桜の後は(2018.04.17)
- 城沼の住人(2018.03.24)
- 城沼散歩道の水仙(2018.03.20)
- 白鳥⑤ 集団の飛び立ち(2018.03.15)
完全踏破、容易でない挑戦達成です。誠に大慶に存じます。宿場町での宿泊は如何なものであったでしょうか。お国訛りや料理の味付けなどと、いろいろな出来事の遭遇を、沢山経験なっすたことと拝察いたします。
現在の地図をなぞりながら、感覚的に地形や景色を想像しての一人旅の行脚、結構想像が膨らんだことでしょう。時間に追われた現代、エコではありませんが、ゆったりとした昔の時間の中へのタイム・スリップ、こんな旅行も流行っても可笑しくありませんね。
投稿: マグレの木 | 2007年9月10日 (月) 20時11分